お子様の勉強や習い事に親御さんたちはどのように関わっていらっしゃいますか?
我が子には少なからず期待しますよね😆
私は、長女がピアノを習い始めたころ楽しければいいかなくらいで多くを期待していないつもりでしたが、実際は思いっきり期待していたんだと気付きました。
期待すること自体はいいことだけど、その期待をかけすぎて子どもの負担になるようではいけないとピアノを教えていて思います。
ピアノは、習ってすぐに弾けるようになるものではないので日々の練習の積み重ねが大事✨
分かっているけど、じゃあどうすれば練習してくれるのって思いますよね💦
進んで自分から勉強や習い事の復習なんかやってほしい。
私は長女にピアノを教えていた時期が少しあって、やりたいと言うから教えているのに上手くいかないとすぐにぐずりだしたりやる気なくす娘を見てさらに厳しくなり褒めて伸ばすことを忘れていました😭
このままでは、やりたいと言った娘をピアノ嫌いにさせてしまうと思い私が子どもの頃に習っていた先生のところにお願いして長女のピアノは恩師に頼むようにしました。
それからは、私も長女が家で練習をする時には隣に座り例え上手く弾けなくても良かったところを探して褒めてハイタッチしたりハグしたりしながら、時にはやる気をなくさせない程度にそれとなくアドバイスしちゃっていますが(どうしても言いたくなっちゃって💦)こんな余裕、私が娘を教えていた時には全然なかった😣
勉強も同じで、出来ていないとこばかりに目がいってしまいついつい強い口調になってしまうけれど、それは子どもからしたら面白くないしやる気なくします。もうやらないってなっちゃいます💦
親からしたら、良かれと思って教えてるのに、、、
そんな時こそ、出来ているところを褒めてから次のアドバイスをするように心がけています。
毎回毎回この余裕があればいいけど、気持ちに余裕がないと褒める気力も沸かなかったりしますが、やれる時にはこのやり方で子どもの気持ちを乗せています。
生徒さんの親御さんたちの中には、我が子に向ける期待や熱量から厳しめ口調になったりすることもあるかと思いますが、小さい子どもさんの場合には隣に座って良かったところを褒めてピアノに向かったこと自体を凄いと認めてあげるそれでいいと思います😊
隣に座る時間がなければ離れた場所からでもピアノの音は聞こえるので、練習が終わった時点ですぐに声をかけてあげるだけで十分です✨
子どもたちがなぜピアノを弾くのか練習するのかは、お母さんのためにピアノを弾いているんだという話を聞いたことがあります。それだけ、お母さんに聞いてもらいたいしそのことを認めてもらいたいんだと思います😊
弾けていなくても何回も同じ場所を間違えてもまずは練習したことを褒めましょう。私もそうしています。その積み重ねが上手く弾けるようになった時に自信となり次のやる気につながると今まで教えてきて実感しています。
急がば回れ。
親も子どもも😊